かつては「Harvest」と呼んでいた
話は5世紀頃まで遡ります。この頃ヨーロッパの方では、9〜11月頃の季節…今で言う「秋」の季節のことを「Harvest」(ハーベスト)と呼んでいたんだそうです。harvestはもともと「集める」の意味で、「実になったものを集める」ということから「収穫」となり、その季節が秋であるので「秋」という意味で用いられるようになったようです。
イギリスでは「Autumn」が主流に
16世紀頃になると、多くの人々が街に住むようになり、農業から遠ざかったため、秋が収穫と結びつきにくくなったのではないかと言われています。
その代わりに、上流階級や知識人が使っていた、ラテン語のautumnus「増大の(季節)」が起源の「Autumn」や「落ち葉」由来の「fall」が徐々に用いられるようになったようです。
しかし19世紀半ばまでにはfall はだんだん使われなくなり、現代のイギリスではautumnが主に使われています。
その代わりに、上流階級や知識人が使っていた、ラテン語のautumnus「増大の(季節)」が起源の「Autumn」や「落ち葉」由来の「fall」が徐々に用いられるようになったようです。
しかし19世紀半ばまでにはfall はだんだん使われなくなり、現代のイギリスではautumnが主に使われています。
「Fall」は人々と共にアメリカへ
一方、アメリカでは、「fall of leaves」に由来する「fall」が主に使われています。
これは17世紀初めのころイギリスからアメリカへ入植した人々がfallを使う地方の人たちで、それがそのままアメリカに根づいていったのです。しかしアメリカでも「秋風」のautumn breezeのような表現はわざわざfallになおさずにそのまま使われています。
autumnのほうがより詩的で文語的な感じがするそうです。このように文脈によってはautumnが好まれる場合もあるようです。
これは17世紀初めのころイギリスからアメリカへ入植した人々がfallを使う地方の人たちで、それがそのままアメリカに根づいていったのです。しかしアメリカでも「秋風」のautumn breezeのような表現はわざわざfallになおさずにそのまま使われています。
autumnのほうがより詩的で文語的な感じがするそうです。このように文脈によってはautumnが好まれる場合もあるようです。
現在では、ニュースや文語などフォーマルな場面で「Autumn」、日常会話などのカジュアルな場面で「Fall」が使用される事が多いようです。
世界でも、季節の移ろいから言葉が生まれて来ているようですね。
世界でも、季節の移ろいから言葉が生まれて来ているようですね。