facebook line twitter mail

【二十四節気・七十二候】芒種は始まりの季節

2018/06/06 11:24 ウェザーニュース

奈良県より

6日からは二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」、七十二候「蟷螂生(かまきりしょうず)」。カマキリはともかく、芒種って一体なんなのでしょう・・・。
そこで今回は、字だけではなかなか想像できない芒種についてご紹介します。

芒種はどんな季節?

兵庫県より
芒種の芒は「のぎ」とも読みます。芒は、イネ科の植物の殻の先端部分にある細長い突起のこと。
そこから、芒のある穀物の種をまく時期と言われています。稲の場合は種をまくというより、苗を植える形になるので、田植えの時期とも言えますね。

ちなみに、芒があることによって、動物に食べられてしまうことを防いだり、動物の毛に絡まることで、種子を遠くに運んでもらうことができるそうです。

農家の救世主

埼玉県より
今回の七十二候は蟷螂生(かまきりしょうず)。カマキリがたまごから生まれる時期です。

「大きい目とか気持ち悪いし、なんか好きじゃない・・・」

まあ…否定はしません。が、しかし!カマキリって意外にいい面も持っているんです。
カマキリはなんと肉食。そのため葉っぱや農作物はカマキリの範疇外。むしろ、その農作物をムシャムシャ食べようとやってきた害虫たちをロックオン!!

つまり、カマキリがいれば、害虫を積極的に食べてくれる上に、農作物は無傷なわけですから、農家の方たちにとっては、まさに救世主。農薬を使わない、安全で美味しい農作物を食べられる背景には、カマキリの存在があったんですね。

稽古はじめ

能や歌舞伎、狂言などの伝統芸能は6歳の6月6日に始めると上手になると言われています。
そのため、6月6日は楽器の日、生花の日などが制定されています。

なぜこの日に初稽古を行うと良いのか、そこには諸説あります。

指を使って親指から順に数字を数えていくと、6の時に小指が立ちますよね。そこから「子が立つ」ということで、縁起が良いとされています。

また、室町時代に能を大成したことで有名な世阿弥(ぜあみ)は「風姿花伝」という著書を残しています。
その中で、能は数えで7歳(つまり6歳)から始めると書かれており、そこに由来したとも言われています。

様々なことが始まる時期

千葉県より
稲作活動が本格的に始まったり、虫たちが地上に姿を現し始めたり、芸事の初稽古が行われたり、芒種は様々なことが始まる時期といえます。

1年も半分が経過しようとしていますので「あ、今年もやりたいことできなかったな…」と後悔しないためにも、ぜひこの時期に何か始めてみてはいかがでしょうか。

二十四節気と七十二候について

1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間を「二十四節気」といいます。

そしてこれをさらに初候、次候、末候の5日ずつにわけて、気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。

二十四節気と七十二候は、その日だけではなく、次の節気または次の候までの期間も指しています。

次回は、「芒種の次候、腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」についてご紹介します。

参考資料など

【参照・参考元】
暦生活「芒種」https://www.543life.com/season-bousyu.html
日本自然保護協会「カマキリってどんな生き物?」https://www.nacsj.or.jp/project/ss2008/kamakiri_01.html
一般社団法人 全国楽器協会「Q. どうして「楽器の日」は6月6日なの?」https://www.zengakkyo.com/thegakkiday/
風姿花伝 現代語訳「第一 年来稽古条々」www.geocities.jp/yassakasyota/koten/huusiy.pdf
  • Twitterで
    最新情報つぶやき中!
    「この空あの人にも見せたいな…」そんな想いを共感・共有しながら”みんなで作る天気予報”をモットーにお届けしています。 天気・台風・地震・津波などの防災情報や、星空情報・季節の便り等もお楽しみに♪
  • 公式SNSアカウント
  • アナタのスマホに