国内:5日に2回の震度3発生

4月30日から5月4日までは震度3以上の地震がありませんでしたが、5日の15時47分に福島県沖、21時51分には北海道の内浦湾を震源とする最大震度3の地震が発生しました。
いずれも地震の規模を示すマグニチュードは小さく、震度3を観測したエリアも狭いものです。
いずれも地震の規模を示すマグニチュードは小さく、震度3を観測したエリアも狭いものです。
海外:ハワイで大きな地震、津波も発生

アメリカ地質調査所の解析によるマグニチュード6以上の3回ありました。その中でも注目はやはりハワイ島付近で発生したM6.9の地震。深さが5kmと震源が非常に浅く、最大で40cmの津波が観測されています。地震の揺れにより火口壁の一部が崩れ、噴煙が高く上がりました。地震活動の活発化と連動して、震源周辺では割れ目噴火が発生、周辺の住民には避難命令が発せられました。
今回の震源付近では1975年11月29日にM7.4の地震が発生しています。震源に近いエリアでは5mを超える津波が押し寄せたと見られ、これによる死者も出ました。また、この津波は日本まで到達し、一部では50cmを超える津波を観測しています。
地震活動は引き続き活発で、地震の揺れによる被害、割れ目噴火の拡大に伴う被害が懸念されます。
今回の震源付近では1975年11月29日にM7.4の地震が発生しています。震源に近いエリアでは5mを超える津波が押し寄せたと見られ、これによる死者も出ました。また、この津波は日本まで到達し、一部では50cmを超える津波を観測しています。
地震活動は引き続き活発で、地震の揺れによる被害、割れ目噴火の拡大に伴う被害が懸念されます。
参考資料など
※日本国内の震源・震度の情報は特に記載が無ければ気象庁より。海外の震源情報は特に記載が無ければアメリカ地質調査所より。発表機関により震源情報に差が生じることがあります。