facebook line twitter mail

日本初の「天気報告」 135年前の『時事新報』と福沢諭吉

2018/04/03 10:13 ウェザーニュース

今から135年前の1883(明治16)年4月4日、日本で初めて「天気報告」が新聞に掲載されました。載せたのは、福沢諭吉が発行した『時事新報』。なぜ「天気予報」ではなかったのでしょうか?

気象台はまだ天気予報を出さなかった

1883(明治16)年4月4日の『時事新報』が初めて掲載した「天気報告」には、「天氣ハ一般ニ陰天ニシテ日温暖ナリ北方二三ノ測候所ニ於テハ雨雪ヲ降ラシ南東部ハ快晴ナリ」と載っています。「天気予報」ではなく「天気報告」とあるのは、4月1日午後2時の天気だからです。

1883年4月4日の『時事新報』一面
当時、東京気象台(後の気象庁)は天気予報を発表していなかったため、3日前の天気を掲載したのです。その理由を『時事新報』の主宰者である福沢諭吉は次のように述べています。

「この天気実況の掲載により米相場の抜け駆けはなくなるし、航海にも役立つ。だいいち日本国を縮小してこれを一呑みにする天気実況の掲載により、日本人の小胆近視という悪い癖がなくなるだろう」

「天気報告」には、全国22ヵ所の測候所の気圧、風向、風力、雨量、気温、天気も掲載されています。これらの天気実況が、度量が狭く先を見ようとしない(小胆近視)日本人の国民性を変えるだろうとは、いかにも諭吉らしい発想です。
福沢諭吉の銅像

やがてイラスト入りの「天気予報」

『時事新報』が「天気報告」の掲載を始めて2ヵ月後の1883(明治16)年6月1日から東京気象台が「天気予報」を発表しました。しかし、8時間先までの予報だったので、新聞が読者の手元に届く頃には予報期間が過ぎていました。

1888(明治21)年4月に天気予報が24時間先まで延長されると、他の新聞も天気予報を掲載するようになり、天気予報が広く普及するきっかけとなりました。
さらに『時事新報』は1893(明治26)年1月1日から、天気予報欄にイラストを入れました。「晴れ」は女性の頭上で輝く太陽、「曇り」はしゃがみこむ男性、「雨」は傘をさすマントの男性、「雪」は蓑笠を着て歩く男性という具合です。東京の天気予報を表したイラストですが、一目でわかる天気予報は重宝したことでしょう。

NHKがラジオ放送を開始して天気予報を伝えるようになったのは1925(大正14)年。それまでは新聞だけが天気予報を知る唯一の手段だったのです。

参考資料など

気象庁の歴史(http://www.jma.go.jp/jma/kishou/intro/gyomu/index2.html)、『時事新報』復刻版
  • Twitterで
    最新情報つぶやき中!
    「この空あの人にも見せたいな…」そんな想いを共感・共有しながら”みんなで作る天気予報”をモットーにお届けしています。 天気・台風・地震・津波などの防災情報や、星空情報・季節の便り等もお楽しみに♪
  • 公式SNSアカウント
  • アナタのスマホに