facebook line twitter mail

お花見と日本人─なぜ、お花見が広まったのか?

2018/03/29 23:02 ウェザーニュース

日本人の心性に響く桜には気象とかかわるいくつかの「謎」がある。
「お花見」の起源も江戸時代の8代将軍、徳川吉宗までさかのぼるという。
さて、この春に私たちは桜の樹の下で何を思うのか?

貴族の「饗宴」と 農民の「春山行き」が 江戸時代に出会った

「飛鳥山花見」勝川春潮/天明年間(1781~89)/北区飛鳥山博物館所蔵
 お花見のルーツはどこにあるのだろうか。著書『花見と桜〈日本的なるもの〉再考』で日本独特の花見について考察した国際日本文化研究センターの白幡洋三郎名誉教授によると、平安貴族の「饗宴」と農民が古来から山に入って飲食する「春山行き」の風習が江戸時代に融合して今につながる花見が生まれたという。

 「8代将軍吉宗が江戸の各所に桜を植樹して、庶民に花見を奨励したのです。花見は春の日帰りレジャーとしてたちまち広がりました」
「分間懐宝御江戸絵図」須原屋茂兵衛/東京国立博物館所蔵/ TNM Image Archives
 桜が植樹されたのは、江戸の郊外の飛鳥山、隅田川堤、御殿山の3ヵ所。3つは江戸の中心から約10kmのエリアの中にあり、町の人たちが少し足を伸ばせば遠足気分で行ける距離だった。いずれも吉宗が好んだ鷹狩りの狩り場に近い。

 「狩り場には厳しい法度が定められ、付近の住民は勢子として動員されることもありました。吉宗がそうした土地に桜を植えたのは、鷹狩りで世話をかけている庶民への賜物とみることもできます」と白幡名誉教授。
「東都名所 隅田川堤乃花」歌川広重初代/すみだ郷土文化資料館所蔵
 江戸の文化に詳しい北区飛鳥山博物館学芸員で國學院大学講師を兼ねる石倉孝祐さんが付け加える。
 
「江戸では、上野が花見の随一の名所でしたが、徳川家の菩提寺として建立された寛永寺があったため、飲食や歌舞音曲が禁じられていたのです。しかし、吉宗は自ら飛鳥山の花見に来たことがあるように、誰もが身分を超えて花見を楽しめるように、家来と一緒に羽目を外して楽しんでみせたと伝えられています」
「冨嶽三十六景 東海道品川御殿山ノ不二」葛飾北斎/品川歴史館所蔵
 
それを知って庶民も花見の新名所では、飲み食いしながら、歌や踊り、仮装などを楽しんだのだという。花見なら昼間から酒を飲んで騒いでもとがめられることはなかった。

 現代の花見スタイルのルーツをたどっていくと、「無礼講」「飲食」というキーワードが浮かび上がってくる。なかでも「無礼講」は働き者の日本人がひとときの享楽を手に入れる手段だったのだろう。

参考資料など

季刊そら2012年春号 特集:桜をめぐる3つの謎
  • Twitterで
    最新情報つぶやき中!
    「この空あの人にも見せたいな…」そんな想いを共感・共有しながら”みんなで作る天気予報”をモットーにお届けしています。 天気・台風・地震・津波などの防災情報や、星空情報・季節の便り等もお楽しみに♪
  • 公式SNSアカウント
  • アナタのスマホに