facebook line twitter mail

「桜餅」あなたは関東風?関西風?

2018/03/24 12:11 ウェザーニュース

桜の季節にふさわしい和菓子といえば桜餅。

桜餅には、水溶きした小麦粉をクレープ状に焼いた皮で餡を巻く「関東風(長命寺)」と、道明寺粉(水に浸した餅米を干して粗めにひいたもの)を蒸した生地で餡を包む「関西風(道明寺)」の2通りあります。

はたして東西の分かれ目はどこか、ウェザーニュースが会員に調査をしてみました。

全国各地で「関西風」が席巻

ウェザーニュースは2015年に桜餅の「関東風・関西風」調査を実施しました。結果は、「関西風」が北海道、東北の一部、北陸、中部以西(島根県を除く)を制覇して全国を席巻中でした。
しかし、「家の近くのスーパーではセットで売っています」などの回答があったため、2018年調査では、選択肢を「関東風」「関西風」「両方」に増やしたところ、前回は東京など「関東風」が優位だった地域が「両方」になり、「関東風」優位は秋田県だけになってしまいました。

東西の桜餅の起源は?

2つの桜餅はどのように生まれたのでしょうか。和菓子の老舗、株式会社虎屋に尋ねたところ、2014年に開催された「第77回虎屋文庫(虎屋の菓子資料室)資料展 甘い対決『菓子の東西』展」の資料を提供していただきました。

その資料によると「関東風」の桜餅は、江戸時代の後期に隅田川の川岸に植えられた桜の葉を利用して売り出され、花見客の人気を集め全国に広がった、とあります。

現在のような小麦粉生地がいつからあるかははっきりしませんが、天保年間(1830〜44年)の錦絵に、桜餅の生地を焼く様子が描かれているので、その頃にはクレープ状の生地があったことが伺えます。

意外に新しかった関西風の桜餅

一方、「関西風」の桜餅は明治30(1897)年頃、京都で「嵯峨名物桜餅」として売り出されました。嵯峨には桜の名所として知られる嵐山があり、隅田川の桜餅に対抗する思いもあったのかもしれません。こうして見ると、「関西風」の桜餅の起源は意外に新しいのです。

各地からのコメント

冒頭に紹介したように、いまや“新興”の「関西風」桜餅が全国を席巻しているようですが、今回の調査で寄せられたコメントを紹介します。

「関東風」と回答した人は「うまいから」(東京)、「道明寺(関西風)はネチネチしているから苦手」(茨城)、「関西風」と回答した人は「馴染みがあるのはこれ」(山梨)、「ロール状の桜餅は見たことない」(北海道)、「両方」と回答した人は「スーパーでは両方の詰め合わせが主流です」(千葉)、「昔は長命寺(関東風)だけだったけれど、最近は両方見かける」(東京)とコメントを寄せてくれました。

この季節にいただく桜餅、あなたはどちらを召し上がりますか?
  • Twitterで
    最新情報つぶやき中!
    「この空あの人にも見せたいな…」そんな想いを共感・共有しながら”みんなで作る天気予報”をモットーにお届けしています。 天気・台風・地震・津波などの防災情報や、星空情報・季節の便り等もお楽しみに♪
  • 公式SNSアカウント
  • アナタのスマホに