
■ 358万人の花見客
今年も上野公園の「うえの桜まつり」は3月21日〜4月8日に開催されます。例年この時期ですが、どれほどの人出になるのか、上野観光連盟に聞きました。
「一昨年が272万人、昨年が358万人でした。10年前は150万人前後だったので倍増以上。その大きな理由は、外国人観光客の増加です。昨年は7〜8割が外国人。ですから週末だけでなく平日も人が途切れることはありません」
外国人の花見客が多いため、花見のマナーを呼びかける園内放送やポスターは、日本語に加えて英語と中国語でも行っています。最近は外国人のグループが夜桜を眺めながら宴会する姿も目立つそうです。
人出が多いお花見の名所は、弘前公園(青森県)の約200万人、高田公園(新潟県)の約130万人、しだれ桜の角館(秋田県)の約128万人になどがありますが、上野公園の358万人はダントツの1位です。今年は上野動物園のパンダ一般公開、NHKの大河ドラマ「西郷どん」で公園内の「西郷隆盛像」が注目され、さらに人を集めそうです。
「一昨年が272万人、昨年が358万人でした。10年前は150万人前後だったので倍増以上。その大きな理由は、外国人観光客の増加です。昨年は7〜8割が外国人。ですから週末だけでなく平日も人が途切れることはありません」
外国人の花見客が多いため、花見のマナーを呼びかける園内放送やポスターは、日本語に加えて英語と中国語でも行っています。最近は外国人のグループが夜桜を眺めながら宴会する姿も目立つそうです。
人出が多いお花見の名所は、弘前公園(青森県)の約200万人、高田公園(新潟県)の約130万人、しだれ桜の角館(秋田県)の約128万人になどがありますが、上野公園の358万人はダントツの1位です。今年は上野動物園のパンダ一般公開、NHKの大河ドラマ「西郷どん」で公園内の「西郷隆盛像」が注目され、さらに人を集めそうです。
■ 1200本、50種のサクラ
上野公園は江戸時代、将軍家の菩提寺だった寛永寺の境内でした。3代将軍・徳川家光がここに桜を植樹させたため桜の名所となり、春になると遠方からも多くの花見客が訪れました。飲めや歌えの大騒ぎで花見が禁止された時期もあったそうです。上野公園は400年近く前からお花見の名所だったのです。ところで、今は桜が何本あるのでしょうか。
「上野動物園を含めて約1200本、50品種の桜が楽しめます。早咲きから遅咲きまであるので、上野公園のお花見シーズンは長いですよ」(東京都東部公園緑地事務所)
「上野動物園を含めて約1200本、50品種の桜が楽しめます。早咲きから遅咲きまであるので、上野公園のお花見シーズンは長いですよ」(東京都東部公園緑地事務所)
■ 巨大ゴミ箱は59ヵ所、110t
お花見をしながら飲み食いすれば、瓶や缶、弁当箱、菓子袋、敷物などのゴミが出ます。ゴミの量はどれほどになるのでしょうか。
「公園内の常設のゴミ箱は29ヵ所にありますが、それでは足りないので仮設のゴミ箱を30ヵ所に設けます。分別収集のゴミ箱なのでご協力をお願いします。昨年の桜まつり期間中のゴミの総量は110t(ゴミ収集車72台分)にのぼりました」(東部公園緑地事務所)
「公園内の常設のゴミ箱は29ヵ所にありますが、それでは足りないので仮設のゴミ箱を30ヵ所に設けます。分別収集のゴミ箱なのでご協力をお願いします。昨年の桜まつり期間中のゴミの総量は110t(ゴミ収集車72台分)にのぼりました」(東部公園緑地事務所)
■ トイレは常設134基+仮設25基
飲食をしながらのお花見ならトイレが欠かせません。上野公園のトイレ事情はどうでしょうか。
「不忍池を含めた公園全域にトイレは11ヵ所、大小便器134基が常設されていますが、お花見シーズンは2ヵ所に仮設トイレ(大小便器25基)を設けます。それでもピーク時は行列ができます」(東部公園緑地事務所)
「不忍池を含めた公園全域にトイレは11ヵ所、大小便器134基が常設されていますが、お花見シーズンは2ヵ所に仮設トイレ(大小便器25基)を設けます。それでもピーク時は行列ができます」(東部公園緑地事務所)
■ 上野公園のお花見ルール
人出が多いので、迷子や落とし物、お花見客同士のトラブルもあるかと思い、管内に上野公園がある上野警察署に聞きました。
「昨年の場合、迷子もすぐに見つかり、落とし物もほとんどありませんでした。夜になると花見客が酔って騒いで注意されることはありますが、刑事事件になるようなこともありませんでした。上野公園内には、動物園前交番と公園前交番の2つがあるので、お困りのときはご利用ください」
総じて上野公園の花見客はマナーが良いようです。
上野公園を管理する東部公園管理事務所は、上野公園の「お花見ルール」を設けています。
【桜を大切に】
▶桜の木の周りは立ち入りできません(根が傷むから)
▶枝を折ったり木に登るのは止めましょう
【場所取り】
▶長時間の場所取りはご遠慮ください
▶無人のシートは撤去します
▶テーブルや椅子、テントなどの持ち込みはできません
【宴会のマナー】
▶周囲に気を配り、飲み過ぎ・大音量などに気をつけてください
▶火災防止のため火は使用できません
▶コンロや発電機を使うのは止めましょう
【ゴミの始末】
▶ゴミはできるだけ持ち帰りましょう
▶ゴミ箱に捨てるときは分別しましょう
【夜8時で消灯】
▶桜まつり期間中、夜8時までボンボリが点灯されますが、消灯したら宴会を終了してください
▶上野公園は夜11時から朝5時まで立ち入り禁止です。夜11時までに退出してください
お花見はいよいよシーズン本番を迎えます。ルールを守ってお花見を楽しんでください。
「昨年の場合、迷子もすぐに見つかり、落とし物もほとんどありませんでした。夜になると花見客が酔って騒いで注意されることはありますが、刑事事件になるようなこともありませんでした。上野公園内には、動物園前交番と公園前交番の2つがあるので、お困りのときはご利用ください」
総じて上野公園の花見客はマナーが良いようです。
上野公園を管理する東部公園管理事務所は、上野公園の「お花見ルール」を設けています。
【桜を大切に】
▶桜の木の周りは立ち入りできません(根が傷むから)
▶枝を折ったり木に登るのは止めましょう
【場所取り】
▶長時間の場所取りはご遠慮ください
▶無人のシートは撤去します
▶テーブルや椅子、テントなどの持ち込みはできません
【宴会のマナー】
▶周囲に気を配り、飲み過ぎ・大音量などに気をつけてください
▶火災防止のため火は使用できません
▶コンロや発電機を使うのは止めましょう
【ゴミの始末】
▶ゴミはできるだけ持ち帰りましょう
▶ゴミ箱に捨てるときは分別しましょう
【夜8時で消灯】
▶桜まつり期間中、夜8時までボンボリが点灯されますが、消灯したら宴会を終了してください
▶上野公園は夜11時から朝5時まで立ち入り禁止です。夜11時までに退出してください
お花見はいよいよシーズン本番を迎えます。ルールを守ってお花見を楽しんでください。