facebook line twitter mail

減災調査2018まとめ

調査期間:3月2日(金)〜4日(日)
有効回答数:約1万人
top

2018/03/14 11:00 ウェザーニュース

防災・減災に大きくかかわる備えの視点。避難への意識や家や家具の対策、非常食の備えに関して変化を捉えるため、調査を実施しました。

避難場所の認知は年々増加 ただし、避難経路の認知は減少

box0
減災調査2018 質問1
「自宅付近の避難場所を知っていますか?」
まずは、避難場所の認知について伺いました。東日本大震災以降も避難場所の認知度は年々増加しているものの、避難経路に関しては認知が低下しているようです。

避難場所や避難所は公民館や小学校など、普段から利用しやすい施設に設定されていますが、単身赴任や引っ越しなどの居住変化で、「場所は知っているけど、そもそも行ったことがない」という方も少なくないのではないかと考えられます。

災害時の情報入手方法
インターネットの割合が増加傾向

box1
減災調査2018 質問2
「災害時の情報入手は、まず何を使う?」
続いて、災害時の情報入手方法について伺いました。その結果、近年でインターネットを利用する方の割合が増加しているようです。

熊本地震ではSNSの情報によって、命が救われたケースもある一方で、救助や支援で混乱したケースもありました。情報の捉え方には十分注意をしながら、災害時にうまく活用していきたいですね。

地震津波に関する通知サービス
3人に1人がアプリで利用

box2
減災調査2018 質問3
「地震津波に関するなんらかの通知サービスを受け取っている?」
続いて、地震津波に関する通知サービスの利用状況について伺いました。その結果、受信出来る専用アプリを3人に1人が利用しているようです。また、全体の9割がなんらかの手段で通知サービスを受け取っていることがわかりました。

その他、会社の緊急連絡を利用している方や、安否確認システムなどアプリ以外の方法で通知サービスを受け取っているとの回答もありました。

box3
減災調査2018 質問4
「非常食、何食分備えてる?」
続いて、非常食の備えに関して調査を行いました。過去6回分の調査と比較してみましたが、東日本大震災以降、あまり大きく変化していないようです。

長期保存が可能な食料が増えてきているもの、なかなか普及までに至っていない状況が結果からも伺えます。

<都道府県別結果(2018年)>
1位 宮城 82.6%
2位 熊本 77.5%
3位 神奈川 75.7%
4位 東京 75.2%
5位 千葉 73.3%

また、都道府県別で見ると、東日本大震災や熊本地震で帰宅困難を経験した地域で備蓄意識が高い傾向。震災の教訓が結果に結びついていることが伺えます。

家や家具への災害対策
意識が年々低下傾向

box4
減災調査2018 質問5
「家や家具に災害対策してる?」
家や家具への災害対策に関しても過去4回分の調査を比較しました。その結果、「対策をしている」が4割。年々、意識が低下傾向にあることがわかりました。

日頃の備えが大切

box5
道路の陥没などで通れなくなったり、支援物資が数日経っても届かないなど災害発生時は何が起こるかわかりません。避難場所までのルート確認や、非常持ち立ち袋の定期的なチェック、家具の補強など、日頃の備えを大切にしていきたいですね。
  • お天気トピックス
    もっと見る

  • 公式SNSアカウント