どんな流星群?

ふたご座流星群は、毎年ほぼ一定して多くの流星が観測できる流星群で、観測できる流星の数からすると年間最大の流星群と言えます。
条件の良いエリアで観測すると1時間に40個程度の流星が期待でき、これはおよそ1分半で1個以上のペースで流れ星が見られる計算となります。
流れ星はふたご座の周辺のみに出現するわけではなく、放射点を中心に四方八方に流れるため、夜空のどこにでも現れます。
一点を凝視するのではなく、広く空全体を眺めるのがおすすめです。
条件の良いエリアで観測すると1時間に40個程度の流星が期待でき、これはおよそ1分半で1個以上のペースで流れ星が見られる計算となります。
流れ星はふたご座の周辺のみに出現するわけではなく、放射点を中心に四方八方に流れるため、夜空のどこにでも現れます。
一点を凝視するのではなく、広く空全体を眺めるのがおすすめです。
今年の条件は?
2017年のふたご座流星群は新月直前!
夜間は月明かりの影響がほぼなく、比較的良い条件で観察することができます。特に、放射点が空高く上がってくる21時以降の観測がおすすめです。
夜間は月明かりの影響がほぼなく、比較的良い条件で観察することができます。特に、放射点が空高く上がってくる21時以降の観測がおすすめです。
気になる天気は?

ピークは過ぎますが、冬型の気圧配置が続き、上空には寒気が居座ります。
関東や東海など太平洋側では流星を見られるチャンスがありますが、日本海側は雪や雨が止んで雲が残ってしまい、スキマからの流星観測となってしまいそうです。
四国や近畿は、湿った空気と気圧の谷の接近によって段々雲が広がってくるため、早い時間がオススメです。
>>あなたのエリアの天気をチェック!
関東や東海など太平洋側では流星を見られるチャンスがありますが、日本海側は雪や雨が止んで雲が残ってしまい、スキマからの流星観測となってしまいそうです。
四国や近畿は、湿った空気と気圧の谷の接近によって段々雲が広がってくるため、早い時間がオススメです。
>>あなたのエリアの天気をチェック!