7色なのは日本だけ!?

日本では、虹は赤・橙・黃・緑・青・藍・紫の7色と広く認識されています。
しかし、様々な国の虹を調べてみると、共通して7色というわけではないようです。
図を見ると、多い国では8色もあり、一番少ない国だと2色となっています。
7色が一般的だと思っている日本人にとって、2色など少ない数で表されるのは少々驚きですね。
ちなみに、インドネシア(フローレス島)は、赤地に黃・緑・青の縞があるように見えているようです。
しかし、様々な国の虹を調べてみると、共通して7色というわけではないようです。
図を見ると、多い国では8色もあり、一番少ない国だと2色となっています。
7色が一般的だと思っている日本人にとって、2色など少ない数で表されるのは少々驚きですね。
ちなみに、インドネシア(フローレス島)は、赤地に黃・緑・青の縞があるように見えているようです。
見ている虹は同じだけど…

「じゃあ、日本以外の国で虹を見れば、4色や2色に見えたりするの?」
いえいえ、国ごとに色の数が大きく異なるのは、実際に見ている虹の色が違うからではありません。
例えば、虹を2色としているバイガ族は、明るい色(赤や黃など暖色系)を赤、暗い色(青や紫など寒色系)を黒とザックリ分けているようです。
同じ色を見ていても、その色を表現する言葉があるのか、ないのかで虹の色数も変わってくるということです。
いえいえ、国ごとに色の数が大きく異なるのは、実際に見ている虹の色が違うからではありません。
例えば、虹を2色としているバイガ族は、明るい色(赤や黃など暖色系)を赤、暗い色(青や紫など寒色系)を黒とザックリ分けているようです。
同じ色を見ていても、その色を表現する言葉があるのか、ないのかで虹の色数も変わってくるということです。
色の数は見方次第
「虹は何色か」と質問された時に、世界で解答の仕方が変わってくるという話もあります。
日本やアメリカ、フランスなどは「◯色」とはっきり答えます。しかし、ロシアなどでは「色々」「しいて言うなら◯色じゃないかな」など虹の色が何色なのか固定しません。
つまり、“何色あるか”というよりは、“何色と見ようとするのか”ということが大きな違いにつながっているようです。
次回虹を見つけた時は、7色という概念をいったん忘れ、何色に見えるのか試してみるのも楽しいかもしれませんね。
日本やアメリカ、フランスなどは「◯色」とはっきり答えます。しかし、ロシアなどでは「色々」「しいて言うなら◯色じゃないかな」など虹の色が何色なのか固定しません。
つまり、“何色あるか”というよりは、“何色と見ようとするのか”ということが大きな違いにつながっているようです。
次回虹を見つけた時は、7色という概念をいったん忘れ、何色に見えるのか試してみるのも楽しいかもしれませんね。
参考資料など
【参考・参照元】
村上彰(2012)「世界の虹の色と色文化との関連」東京工芸大学芸術学部写真学科
虹の色は何色かhttp://www.kanda-zatsugaku.com/100709/0709.html
村上彰(2012)「世界の虹の色と色文化との関連」東京工芸大学芸術学部写真学科
虹の色は何色かhttp://www.kanda-zatsugaku.com/100709/0709.html