facebook line twitter mail

減災カレンダー 09.27
御嶽山噴火から3年

top

2017/09/28 08:53 ウェザーニュース

2014年9月27日午前11時52分頃、長野県と岐阜県の県境にある御嶽山(標高3,067m)が噴火しました。

過去の災害を振り返り、減災につなげる「減災カレンダー」ではこの災害を取り上げます。

この災害を振り返る

box0
2014年9月27日午前11時52分頃、長野県と岐阜県の県境にある御嶽山(標高3,067m)が噴火。

地下水がマグマに触れ、蒸発した水蒸気が圧縮されたことによる水蒸気噴火でした。

噴火当時は登山・紅葉シーズンの好天の昼時であったこともあり、多数の犠牲者を出す甚大な災害となりました。

当時、諏訪湖に設置しているウェザーニュースのライブカメラは噴火の様子を捉えていました。

写真1の左にある御嶽山の方角から突如として白い噴煙らしき雲が上がり、諏訪湖よりも南側を通過していることがわかります。

気象庁レーダーを解析した結果、噴煙は最大で海抜約8,000m〜約9,000mまで達していたこともわかりました。

当時の降灰の状況

box1
2014年9月27日13:00〜29日までに各地から届いた降灰報告
ウェザーニュースでは降灰の広がりを調査するため、当時、会員の皆様と共に降灰に関する調査を行っています。

それらの報告から、27日13時から夜にかけて御嶽山の東-北東側エリアを中心に降灰し、深夜にかけて降灰エリアは南東側の伊那市から山梨県甲府市に拡大し、さらに28日朝にかけて、山梨県と東京西部でうっすらと降灰していたことがわかりました。噴火からだいぶ時間が経ってからも、長野県・山梨県内で車などについた灰で降灰を感じている報告が届きました。

【教訓】登山中の噴火への対処

box3

【登山中に噴火した】

ここがこの災害における被害を物語るポイントです。

活火山の多い日本では、気象庁が発表する噴火警戒レベルに基づき、噴火するリスクの大きい山では入山規制が敷かれます。

ただし、御嶽山の場合は、噴火する前兆現象が少なく平常時と同じ状態だったため、警戒されていない中での噴火発生。

なおかつ、当日は土曜日、朝から天気は良好と登山には絶好の条件で、噴火の瞬間は多くの登山客が山頂で昼食をとるべく集まっていました。

登山中の噴火という、予期しない事が起こってしまった以上、今後も火山への登山は心構えが必要です。

登山客への注意点

box4
日本火山学会パンフレットより

火山に登山される場合は以下の点を注意してください

◆活火山へ登山する際は、事前に「避難小屋」等の場所を確認して下さい。

◆登山中に噴火した場合は逃げることができれば風上側へ。周辺の避難小屋か、岩陰に逃げて下さい。

◆周辺に何もない場合は、出来るだけ身を低くし、頭を抱え、火山灰に巻き込まれる状態となったら、衣類などで鼻や口を覆い、火山灰を吸い込まないようにして下さい。

◆視界がよくなったら、谷地形は火山ガスが溜まりやすいため、谷に留まることは避け、近くの避難小屋など安全な場所へ避難して下さい。

8月に噴火警戒レベル引き下げ

2017年8月21日、気象庁の発表により、御嶽山の噴火警戒レベルが、2(火口周辺規制)から1(活火山であることに留意)に引き下げられました。
2017年7月に実施した山頂付近の現地調査で、高温領域に広がりはみられず、噴煙・火山ガスの増加傾向は認められませんでした。

ただ、噴気活動の活発な噴気孔から概ね500mの範囲では、突発的な火山灰等のごく小規模な噴出に注意が必要です。地元自治体等が行う立入規制等に留意し、登山する際はヘルメットを持参するなどの安全対策をしてください。

参考資料など

日本火山学会パンフレット http://www.kazan.or.jp/J/index.html
  • お天気トピックス
    もっと見る

  • weathernewsのtwitterアイコン

    毎日の天気から防災・地震速報まで
    役立つ情報を日々配信中!

  • 公式SNSアカウント