雷が鳴るとき、冷たい風が吹く
これには諸説ありますが、そのうちのひとつが「雷が鳴るときは空気が冷たくなるため、おなかを冷やさないように注意したのではないか」ということです。
確かに、雷が鳴ったり、ゲリラ豪雨になったりするときは、空気がひんやりします。それはなぜでしょうか。
空が厚い雲で覆われているので、太陽の光が届かないというのも理由のひとつですが、それだけではありません。
空気をひんやりさせるもの、それは雷を発生させる積乱雲(雷雲)から吹く冷たい風なのです。
確かに、雷が鳴ったり、ゲリラ豪雨になったりするときは、空気がひんやりします。それはなぜでしょうか。
空が厚い雲で覆われているので、太陽の光が届かないというのも理由のひとつですが、それだけではありません。
空気をひんやりさせるもの、それは雷を発生させる積乱雲(雷雲)から吹く冷たい風なのです。
積乱雲に秘密アリ
そもそも積乱雲は、強い上昇気流が発生することでできます。特に夏場は、強い日差しによって地表付近の空気が暖められます。暖かい空気は軽いため、上昇気流が発生しやすいのです。
暖かい空気が上空まで運ばれると、今度は冷やされて、空気中の水蒸気が小さな氷や水の粒になります。これが雲です。
この雲の粒がまわりの水蒸気を取り込んだり、雲粒同士がぶつかったりすると大きくなります。すると、重いので地上に落ちようとします。これが雨です。
暖かい空気が上空まで運ばれると、今度は冷やされて、空気中の水蒸気が小さな氷や水の粒になります。これが雲です。
この雲の粒がまわりの水蒸気を取り込んだり、雲粒同士がぶつかったりすると大きくなります。すると、重いので地上に落ちようとします。これが雨です。

しかし、地上に落ちる途中で、水や氷の粒はある程度蒸発します。すると、周囲からは熱が奪われます。
熱が奪われると聞いてもピンと来ないかもしれないのですが、濡れタオルで体をふいたときに涼しく感じるのと同じ!これは体の表面についた水が蒸発するときに、体から熱を奪うからなんです。
熱を奪われた冷たい空気は、周囲よりも重くなります。これが積乱雲から発生する冷たい下降気流の正体なのです。
熱が奪われると聞いてもピンと来ないかもしれないのですが、濡れタオルで体をふいたときに涼しく感じるのと同じ!これは体の表面についた水が蒸発するときに、体から熱を奪うからなんです。
熱を奪われた冷たい空気は、周囲よりも重くなります。これが積乱雲から発生する冷たい下降気流の正体なのです。
周囲よりも高いところに雷は落ちる
もうひとつ、“おへそ”を隠したほうがいいという理由として、「“おへそ”を隠すと自然に前かがみになるから」という説もあります。
雷は、周囲よりも高いところに落ちやすいため、かがめば少しは雷が落ちにくくなるかもしれないというわけです。
ただし、広い芝生の広場や砂浜など、周囲に何も高いものがない場合、多少かがんだところで雷の落ちやすさに変化はありません。
空が暗くなり、ひんやりとした風が吹いて、ゴロゴロという音が聞こえたら、積乱雲が近づいているサインです。
かがむよりは車や建物の中に避難して、安全を確保するようにしましょう。
雷は、周囲よりも高いところに落ちやすいため、かがめば少しは雷が落ちにくくなるかもしれないというわけです。
ただし、広い芝生の広場や砂浜など、周囲に何も高いものがない場合、多少かがんだところで雷の落ちやすさに変化はありません。
空が暗くなり、ひんやりとした風が吹いて、ゴロゴロという音が聞こえたら、積乱雲が近づいているサインです。
かがむよりは車や建物の中に避難して、安全を確保するようにしましょう。