【クイズ】やっぱり独特!?沖縄県
〜空・自然・季節のクイズをプロが出題〜
2017/06/15 19:31 ウェザーニュース
日本で最も西に位置し、363の島々からなる沖縄。旅行や海のアクティビティーなどで行ったことある人も多いかと思いますが・・・あなたは沖縄をどれくらい知っていますか?
![]()
答え合わせと解説はこの下に
↓スクロール↓
Q1: 沖縄のスポットで、世界遺産に登録されていないものは? 
正解は(2)

備瀬のワルミは、世界遺産にこそ登録されていませんが、斎場御嶽(せいふぁうたき)と共にパワースポットとして有名です。玉陵(たまうどぅん)は琉球王朝の王家の墓で、首里城のすぐ近くにあります。
Q2: 沖縄の方言で方位の"西"は何と呼ぶ? 
正解は(3)

太陽が沈む(入る)方向から、そう言われています。西表島(イリオモテジマ)などで耳にしたことがあるかもしれませんね。

そのほかの方位は、北=「ニシ」、東=「アガリ(太陽が上がってくる方向)」、南=「フェー」と言います。
Q3: 1951年以降、沖縄で最も早い梅雨明けはいつ? 
- 1. 6月23日ごろ
- 2. 6月18日ごろ
- 3. 6月8日ごろ
正解は(3)
今から2年前の2015年、6月8日ごろに過去最も早く梅雨明けが発表されました。反対に、最も遅い梅雨明けは7月9日ごろ(1976年)です。

ちなみに梅雨の花といえば「紫陽花」が思い浮かびますが、沖縄では「月桃(げっとう)」が有名です。
Q4: 那覇で観測史上、最も暑かった日の最高気温は?
正解は(1)

意外なことに、最も暑かったのは、2001年8月9日に観測した35.6℃。沖縄の夏は強烈な日差しが照りつけますが、海に囲まれているため風が吹き込み、35℃を超えることは稀なんです。
Q5: 夏の空、沖縄でよく起きる気象現象「カタブイ」。一体何のこと?
正解は(2)

沖縄では局地的に降る雨のことを方言で「カタブイ」と言います。「片降り」の意味で、片側は晴れていても、もう片方は雨が降っている様子を表しています。
Q6: 台風銀座、沖縄県。2016年に沖縄に"上陸"した台風の数は? 
正解は(1)

気象庁は「台風の上陸」を「台風の中心が北海道・本州・四国・九州の海岸線に達した場合をいう」と定義しています。そのため、台風の中心が沖縄を直撃し、縦断したとしても「上陸」とはいわず、「通過」と呼びます。
Q7: 沖縄県で初めて雪を観測したのは? 
1977年2月17日に、沖縄県・久米島で「みぞれ」が観測されました。
正解は(1)

2016年1月24日には沖縄“本島”で初めて雪を観測、沖縄県としては39年ぶりの雪となりました。