2週間でどう変化した?

夏モードに順調にシフト!
エリアごとの回答を前回結果(5月10日)と比較すると、「冬モード」から「夏モード」へ布団の衣替えが進んでいることが分かります。
前回、「冬モード」より「夏モード」が優勢なのは沖縄だけだったのに対し、今回の調査では、北海道以外の全てのエリアで「夏モード」の方が多い結果となりました。
前回、「冬モード」より「夏モード」が優勢なのは沖縄だけだったのに対し、今回の調査では、北海道以外の全てのエリアで「夏モード」の方が多い結果となりました。
都道府県ごとの変化は?

都道府県ごとに「冬モード」「夏モード」どちらが優勢かを示したマップを前回と比較。
前回の調査では「冬モード」が優勢の都道府県が多かったのに対し、今回ではほとんどのエリアで「夏モード」が優勢となる結果となりました。
前回の調査では「冬モード」が優勢の都道府県が多かったのに対し、今回ではほとんどのエリアで「夏モード」が優勢となる結果となりました。
夏モードへの変化率に注目

群馬県が最も変化が大きかった
前回から、「夏モード」に変化した割合が一番大きかったのは群馬県で、前回6.1%だったのに対し、今回は31.5%とグンッと「夏モード」が増加しました。
次に多かったのは滋賀県で2.5%から26.7%にUP。続いて島根県、和歌山県、岐阜県という結果になりました。上位のエリアは25%超え、つまり4人に1人はすでに夏布団仕様になっているようです。
次に多かったのは滋賀県で2.5%から26.7%にUP。続いて島根県、和歌山県、岐阜県という結果になりました。上位のエリアは25%超え、つまり4人に1人はすでに夏布団仕様になっているようです。
気温との関係は?

ここ数日の気温上昇が要因か
上位3県の最低気温に着目してみると、5月20日以降15℃以上の日が続いており、特に群馬県の前橋では5月22日に19.4℃の最低気温を記録し、20℃に迫る暖かさでした。
もしかしたら、ここ数日の気温上昇で冬から夏用の布団に切り替えた人が多かったのかもしれませんね。
これからさらに暑くなり、寝苦しくなる季節となってきます。しっかり休息するために布団を切り替えて、これからの季節に備えましょう!
もしかしたら、ここ数日の気温上昇で冬から夏用の布団に切り替えた人が多かったのかもしれませんね。
これからさらに暑くなり、寝苦しくなる季節となってきます。しっかり休息するために布団を切り替えて、これからの季節に備えましょう!