西日本:すでに広範囲で見頃ピークに

5月末にかけて西日本の広範囲で出現ピークに。ほたる観賞はお早めに!
東日本:6月上旬頃~飛び始め

東日本では5月後半~6月前半にかけて見頃ピークとなります。
身近なスポット情報をチェックして美しいほたるのヒカリを観に行きませんか?
身近なスポット情報をチェックして美しいほたるのヒカリを観に行きませんか?
北日本:6月中旬頃~飛び始め

北日本は、4月まで続いた寒さが影響して、例年並かやや遅い見込みです。6月中旬~7月上旬に飛び始め、6月下旬~7月中旬に見頃を迎える予想です。
★出現開始
6月中旬~7月上旬(例年並かやや遅い)
★ピーク開始
6月下旬~7月中旬(例年並かやや遅い)
★出現開始
6月中旬~7月上旬(例年並かやや遅い)
★ピーク開始
6月下旬~7月中旬(例年並かやや遅い)
ほたるの飛び始めと気温の関係

ほたるは、冬の終わり頃~春の気温が高いほど羽化が早まり、飛び始める時期も早くなります。
今年の3月は平年並かやや低い気温となったところが多いものの、4月は周期的に暖気が流れ込みやすく、西〜東日本では平年並かやや高い気温となりました。
今後、梅雨にかけても平年並かやや高い気温となる予想です。
ほたるの出現は気象的な要因だけでなく、卵や幼虫が生育する川の環境の影響も受けます。
川が増水すると卵や幼虫が流されてしまうことがあり、昨年台風や前線通過などの影響で大雨による洪水があった地域では、今年のほたるの出現数が減少する可能性があります。
今年の3月は平年並かやや低い気温となったところが多いものの、4月は周期的に暖気が流れ込みやすく、西〜東日本では平年並かやや高い気温となりました。
今後、梅雨にかけても平年並かやや高い気温となる予想です。
ほたるの出現は気象的な要因だけでなく、卵や幼虫が生育する川の環境の影響も受けます。
川が増水すると卵や幼虫が流されてしまうことがあり、昨年台風や前線通過などの影響で大雨による洪水があった地域では、今年のほたるの出現数が減少する可能性があります。