雨量はどうなる?
西日本ほど平年より多い予想
今年の梅雨期間の雨量は、西日本は平年より多く、東日本と東北は平年並~やや多い予想です。
6月以降、段々とフィリピン付近で積乱雲が発生しやすくなる影響で、その北側では下降気流が発生し、太平洋高気圧の西への張り出しが例年に比べるとやや強まる予想です。これにより、暖かく湿った空気が高気圧の縁をまわって南から西日本に流れ込みやすくなります(図2参照)。
6月以降、段々とフィリピン付近で積乱雲が発生しやすくなる影響で、その北側では下降気流が発生し、太平洋高気圧の西への張り出しが例年に比べるとやや強まる予想です。これにより、暖かく湿った空気が高気圧の縁をまわって南から西日本に流れ込みやすくなります(図2参照)。
さらに、高気圧の西への張り出し具合によっては、遠くインド洋からも湿った空気を引き込むことがあります。そのため、西日本ほど雨量が多くなるとみています。
6月上旬から中旬は、沖縄付近で大雨の恐れがあり、平年の6月よりもやや多い雨量となる見通しのため注意が必要です。
6月下旬以降は、九州から東北にかけての広い範囲で雨のピーク時期を迎えます。特に九州や中国・四国ほど激しい雷雨や大雨による河川の増水、浸水、土砂災害に警戒が必要です。
6月上旬から中旬は、沖縄付近で大雨の恐れがあり、平年の6月よりもやや多い雨量となる見通しのため注意が必要です。
6月下旬以降は、九州から東北にかけての広い範囲で雨のピーク時期を迎えます。特に九州や中国・四国ほど激しい雷雨や大雨による河川の増水、浸水、土砂災害に警戒が必要です。
梅雨入り・明けはいつ頃?
梅雨入りは平年並
梅雨明けは九州や四国で遅め
今年の梅雨入り時期は、九州から東北は平年並の予想ですが、梅雨明けは西日本で平年より遅れる可能性があります。
現在、エルニーニョ・ラニーニャ現象ともに発生していない中立の状態です。今後は徐々にその状態が変化し、夏以降は弱いながらもエルニーニョ現象が発生する可能性があります。これにより、エルニーニョ現象への移行期間にあたる梅雨時期は、太平洋高気圧の北への張り出しが例年よりやや弱く、かつ、西への張り出しが例年よりやや強いため、西日本は暖かく湿った空気の影響を受けやすくなります(図2参照)。
そのため、西日本で梅雨明けが平年より遅れる可能性があります。特に九州北部と四国は、今年の梅雨期間は平年より長くなる予想で、ほかのエリアは平年並の予想です。
西・東日本は6月上旬に梅雨入りし、7月中旬から下旬にかけて徐々に梅雨明けとなる予想です。
東北は、6月中旬から7月下旬が梅雨期間となる予想です。
沖縄・奄美は、平年より遅く5月中旬に梅雨入りとなりました。沖縄の梅雨明けは平年並の6月下旬の予想ですが、奄美の梅雨明けは高気圧の張り出し具合や湿った空気の影響を受けて、平年より遅れて7月上旬となる予想です。
雨は生活に必要不可欠ですが、梅雨前線による大雨災害がでる恐れもあります。少しでも快適に過ごせるよう、事前にご確認ください。
現在、エルニーニョ・ラニーニャ現象ともに発生していない中立の状態です。今後は徐々にその状態が変化し、夏以降は弱いながらもエルニーニョ現象が発生する可能性があります。これにより、エルニーニョ現象への移行期間にあたる梅雨時期は、太平洋高気圧の北への張り出しが例年よりやや弱く、かつ、西への張り出しが例年よりやや強いため、西日本は暖かく湿った空気の影響を受けやすくなります(図2参照)。
そのため、西日本で梅雨明けが平年より遅れる可能性があります。特に九州北部と四国は、今年の梅雨期間は平年より長くなる予想で、ほかのエリアは平年並の予想です。
西・東日本は6月上旬に梅雨入りし、7月中旬から下旬にかけて徐々に梅雨明けとなる予想です。
東北は、6月中旬から7月下旬が梅雨期間となる予想です。
沖縄・奄美は、平年より遅く5月中旬に梅雨入りとなりました。沖縄の梅雨明けは平年並の6月下旬の予想ですが、奄美の梅雨明けは高気圧の張り出し具合や湿った空気の影響を受けて、平年より遅れて7月上旬となる予想です。
雨は生活に必要不可欠ですが、梅雨前線による大雨災害がでる恐れもあります。少しでも快適に過ごせるよう、事前にご確認ください。
エリア毎の梅雨明け・梅雨入りの予想日など詳しい解説は下のリンク先でお伝えしています。