【クイズ】知ってると季節が更に楽しくなる!? 日本の暦(前編)
〜空・自然・季節のクイズをプロが出題〜
2017/04/27 15:07 ウェザーニュース
季節の変化を敏感に読み取り、生活に取り込んできた日本人。一方、異文化にも柔軟に順応し、その調和から独特な暦を形成してきました。
そんな日本の暦、あなたはどれくらい知っていますか?
![]()
答え合わせと解説はこの下に
↓スクロール↓
Q1: 日本独自の暦はどれ?
正解は(3)

二十四節気は陰暦使用時に季節を現すための工夫で、1年を24の期間に分けたもの。節句は中国の陰陽五行説に由来したもので、伝統的な年中行事を行う季節の節目のことです。ともに中国から伝わってきました。

雑節は二十四節気・節句以外の季節の節目となる日のことで、日本人の生活文化から生まれた日本独自のものです。中国から入ってきた二十四節気では、日本の生活や農作業と細かく合わないため、二十四節気を補う意味合いを持っています。
Q2: 正しい五節句はどれ?
- 1. 人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句
- 2. 人日の節句・ひな祭りの節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句
- 3. 人日の節句・上巳の節句・子どもの節句・七夕の節句・重陽の節句
正解は(1)

中国から入ってきた節句(節供)のうち、日本の宮中行事と合わさって特に重要な5つを五節句と呼びます。
太陰太陽暦をもとに決められたもので、現在の太陽暦に変わった明治以降は式日としては廃止されましたが、この風習自体は人々の間に広まって今も残っています。
Q3: 八十八夜は何から数えて88日目?
正解は(1)
立春から数えてちょうど88日目のこと。春から夏に変わる頃で、茶摘み・種まきなどをするのに向いている時期といわれています。

そのため毎年、八十八夜は茶摘みのウェザーリポートがたくさん届きます。
Q4: 4月は?
正解は(2)

陰暦4月を卯月と呼びます。

陰暦の4月は、新暦の4月下旬〜6月上旬にあたり、「卯の花が咲く頃」=「卯の花月」が由来という説が有力です。
Q5: 4月29日は何の日? 
正解は(3)

この日は昭和天皇の誕生日で、1988年までは「天皇誕生日」という名の祝日でした。その後、昭和天皇崩御以降〜2006年までは「みどりの日」とされていましたが、2007年以降は「みどりの日」を5月4日(祝日と祝日の間の平日「国民の休日」だった)に移し、4月29日は「昭和の日」となりました。
Q6: 父の日は6月のいつ? 
正解は(2)

アメリカのジョン・ブルース・ドット夫人が、男で一つで育ててくれた父に感謝を捧げる祝典を1910年6月19日に行ったのが始まりと言われています。
その後、日本には1955年頃に導入され、全国に広まりました。
Q7: 土用の丑の日は? 
正解は(3)

「土用」とは立春・立夏・立秋・立冬の4つの季節の変わり目に当たる日の前、約18日間をさしています。その中で十二支が丑にあたる日を「土用の丑の日」と言うため、実は年に平均で6日ほどあるのです。
本当はうなぎ、いっぱい食べられるんですね!