極上の星空が広がるテカポ

吸い込まれそうなほどの満天の星空!
条件の良い南半球では、みずがめ座η流星群の出現数は、なんと1時間に約50個!分単位で流星を見ることができるんです。
条件の良い南半球では、みずがめ座η流星群の出現数は、なんと1時間に約50個!分単位で流星を見ることができるんです。
みずがめ座η流星群を生中継

ウェザーニュースでは、GW中の5月6日(土)0時~3時30分、ニュージーランド・テカポと国内の合計3ヵ所から流星を生中継します。
あいにくの天気となってしまったエリアの方や、世界一と称されるテカポの星空が気になる方は、流星中継をお楽しみください。
▼生中継の日時
5月6日(土)0時~3時30分
■配信メディア
YouTube Live、LINE LIVE、Periscope、ニコニコ生放送、FRESH! by AbemaTV、Facebookライブ動画
各メディアの中継ページは、ページ下部のリンクからご覧いただけます。
あいにくの天気となってしまったエリアの方や、世界一と称されるテカポの星空が気になる方は、流星中継をお楽しみください。
▼生中継の日時
5月6日(土)0時~3時30分
■配信メディア
YouTube Live、LINE LIVE、Periscope、ニコニコ生放送、FRESH! by AbemaTV、Facebookライブ動画
各メディアの中継ページは、ページ下部のリンクからご覧いただけます。
ところで日本からはどう見える?

日本では、放射点(※2)が空に現れるのが遅く、空高くまでは昇りません。このため、南半球より流星の出現数は少なくなります。
今回、みずがめ座η流星群の出現ピークは5月6日(土)11時頃です。ピークが日中のため、5日(金)深夜~6日(土)明け方が特に観測に適したタイミングとなります。
また、この流星群はピークがなだらかなため、ゴールデンウィークの期間中は毎日明け方近くに観測のチャンスがあります。
日本でも、晴れて街明かりの少ないところでは、最大で10個ほどの流星を見ることができます。
※2 放射点:この点を中心にして、流星は放射状に流れます。
今回、みずがめ座η流星群の出現ピークは5月6日(土)11時頃です。ピークが日中のため、5日(金)深夜~6日(土)明け方が特に観測に適したタイミングとなります。
また、この流星群はピークがなだらかなため、ゴールデンウィークの期間中は毎日明け方近くに観測のチャンスがあります。
日本でも、晴れて街明かりの少ないところでは、最大で10個ほどの流星を見ることができます。
※2 放射点:この点を中心にして、流星は放射状に流れます。
気になる天気は?

流星観測で心配なのは天気です。5月5日(金)深夜~6日(土)明け方は…↓
【北海道・東日本】
晴れる北陸から東北南部、関東では流星はバッチリ見えそう!
北海道や東北北部太平洋側、東海、近畿南部でも段々と雲が広がるものの、隙間からチャンスがありそうです。
【道南〜東北北部日本海側・西日本】
道南から東北北部日本海側や西日本では低気圧や前線の影響で雲が広がり、雨となるため、残念ながら難しそうです。
※まだ予想が変わる可能性があるため、最新の見解をこまめに確認ください。
【北海道・東日本】
晴れる北陸から東北南部、関東では流星はバッチリ見えそう!
北海道や東北北部太平洋側、東海、近畿南部でも段々と雲が広がるものの、隙間からチャンスがありそうです。
【道南〜東北北部日本海側・西日本】
道南から東北北部日本海側や西日本では低気圧や前線の影響で雲が広がり、雨となるため、残念ながら難しそうです。
※まだ予想が変わる可能性があるため、最新の見解をこまめに確認ください。