facebook line twitter mail

【二十四節気・七十二候】沖縄では当たり前のシーミーって?

ちっちさん(沖縄県)
top

2017/04/04 09:00 ウェザーニュース

4日からは二十四節気「清明(せいめい)」、七十二候「玄鳥至(つばめきたる)」。

ツバメはともかく、清明はあまり聞きなれない暦ですよね。名前からもなかなか想像しにくいですが、一体どんな時期なのでしょうか。

清らかで美しく

box0
はるさん(鹿児島)
今回の二十四節気のテーマ「清明」は「清浄明潔(せいじょうめいけつ)」という言葉の略となっています。
こよみ便覧(江戸時代に書かれた暦の解説書)の清明の説明部分で登場しており、この時期は、草木を始めとした全ての物が活き活きとしており、清らかで美しいということを伝えています。

清明節は日本のお盆

box1
中国には清明節(せいめいせつ)という祝日があります。毎年4月の4日前後で、ご先祖様にご加護と平安を祈る日とされています。
清明節は、家族そろって祖先の墓に足を運び、お供えをしたり、お墓の掃除をするという習慣があります。日本でいうお盆のようなものですね。

ちなみに、お墓を清めるという意味合いから、別名「掃墓節(そうぼせつ)」とも言われているそうです。

沖縄では当たり前のシーミー

box2
清明祭は、中国のみならず沖縄でも実施されています。「せいめいさい」ではなく「シーミー」と呼ばれ、二十四節気「清明」の期間に行うところがほとんどだそうです。目的は中国と同じくご先祖様の供養。

ただ、シーミーにはちょっと変わった点が。掃除などを済ませた後、お墓の前にレジャーシートをひいて、お重に入ったごちそうを食べるという習慣があります。

「え、お墓の前で?狭くないの…?」なんて思いますが、沖縄のお墓の前は、清明祭のためにきちんとスペースが設けられているようです。

家族とワイワイ楽しみながら食事ができるということで、ご先祖様自身も楽しみにしている行事の一つかもしれませんね。

季節の移り変わり感じる時期

box3
やすさん(熊本県)
「春を迎えて郊外を散策する日」ということで、清明節は、掃墓節の他に「踏青節(とうせいせつ)」とも言われています。
暖かくなった清明の時期にはまさにピッタリです。

七十二候では、そろそろツバメが渡ってくる時期だと伝えていますから、のんびりと散歩をしている最中にツバメ見かけることも多くなることでしょう。
ツバメに限らず、辺りを見渡せば、草木や生き物が活動を始め、春の訪れを知らせています。

春彼岸でお墓参りには行ったばかりだから…なんて言わずに、清明の時期はご先祖様のもとに足を運び、季節の変化を共有するのもよいかもしれませんよ。

二十四節気と七十二候について

box4
1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それぞれをさらに6つに分けた24の期間を「二十四節気」といいます。

そしてこれをさらに初候、次候、末候の5日ずつにわけて、気象の動きや動植物の変化を知らせるのが七十二候です。

二十四節気と七十二候は、その日だけではなく、二十四節気であれば15日間、七十二候であれば5日間の期間も指しています。

次回は、清明の次候「鴻雁北(こうがんかえる)」についてご紹介します。

参考資料など

【参考・参照元】
太玄斎(1787)『こよみ便覧』dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2536637
ジャパノート「清明とは? 意味と由来は? 【2017年版】」idea1616.com/seimei/
気軽に、楽しく取り入れよう 日本の行事・暦「清明(せいめい)」koyomigyouji.com/24-seimei.htm
暦生活「清明」www.543life.com/season-seimei.html
  • お天気トピックス
    もっと見る

  • Twitterで
    最新情報つぶやき中!
    「この空あの人にも見せたいな…」そんな想いを共感・共有しながら”みんなで作る天気予報”をモットーにお届けしています。 天気・台風・地震・津波などの防災情報や、星空情報・季節の便り等もお楽しみに♪
  • 公式SNSアカウント
  • アナタのスマホに