車が一気に動くと何が起こるか

東日本大震災では、地震発生後の宮城県の中心市街で渋滞が連鎖。
道路という道路が車で埋め尽くされて全く動けない状態になってしまいました。
この現象をグリッドロック現象と言います。
道路という道路が車で埋め尽くされて全く動けない状態になってしまいました。
この現象をグリッドロック現象と言います。

交差点を起点に渋滞の尻尾が先頭車の邪魔をし渋滞が伸びる。そして次の交差点で同じことが起こり…という連鎖が拡大していくことで、右も左も逃げれない状況になります。
この現象は2016年11月に福島沖で発生した地震で津波警報が発令された際、現地でも同様の現象が起こったといいます。
この現象は2016年11月に福島沖で発生した地震で津波警報が発令された際、現地でも同様の現象が起こったといいます。

ピックアップ行動
渋滞の現象とは別に、東日本大震災で浸水地域に見られた現象がピックアップ行動です。
車によって家族や知り合いなどを拾って避難しようとする、迎えに行く行動。
もちろん「津波発生時はまず高台へ」なのですが、「人を助けに戻る」という行動は当然のことです。
一概に「津波発生時は海の方へ戻るな」と言い切れないことが明るみに出ました。
車によって家族や知り合いなどを拾って避難しようとする、迎えに行く行動。
もちろん「津波発生時はまず高台へ」なのですが、「人を助けに戻る」という行動は当然のことです。
一概に「津波発生時は海の方へ戻るな」と言い切れないことが明るみに出ました。
全国調査では車避難派は少数

ウェザーニュースではこの現象をあえて、解説しない段階で
「地震発生後、家族や知り合いが海に近い場所にいることがわかりました。車が近くにあります。あなたならどうしますか?」
と全国のみなさんに伺いました。
その結果、6割の人は迎えにいかない気持ちがあるものの、2割の人は車で迎えにいくという結果となりました。
多くの人は[そんな時に迎えにいけない]、という心理かもしれません。しかし東日本大震災のときのように日中帯に車で出かけている人が多く、もし冷静な判断ができなくなったら…上記の2つの現象が起きてもおかしくはありません。
「地震発生後、家族や知り合いが海に近い場所にいることがわかりました。車が近くにあります。あなたならどうしますか?」
と全国のみなさんに伺いました。
その結果、6割の人は迎えにいかない気持ちがあるものの、2割の人は車で迎えにいくという結果となりました。
多くの人は[そんな時に迎えにいけない]、という心理かもしれません。しかし東日本大震災のときのように日中帯に車で出かけている人が多く、もし冷静な判断ができなくなったら…上記の2つの現象が起きてもおかしくはありません。
詳しくは3月11日の特集生番組にて

24時間生放送のSOLiVE24では3月11日にこの記事の内容を含め、減災特集ということで番組内で振り返ります。
放送時間
11日(土)21:00−23:00
ソライブムーン番組内
減災調査2017や東北エリアの現地調査、そして、津波研究の第一人者・東北大学災害科学国際研究所 所長の今村文彦さんのインタビューを交えながら、「震災の教訓を風化させないためにどうすれば良いのか」を考えていきます。
放送時間
11日(土)21:00−23:00
ソライブムーン番組内
減災調査2017や東北エリアの現地調査、そして、津波研究の第一人者・東北大学災害科学国際研究所 所長の今村文彦さんのインタビューを交えながら、「震災の教訓を風化させないためにどうすれば良いのか」を考えていきます。