facebook line twitter mail

非常食の平均は2.2日
備え意識継続も地域差

ー減災調査2017
top

2017/03/11 05:14 ウェザーニュース

震災後、深刻な問題となった食糧不足。食料の物流網も数日マヒし、一部では買い占めなどの問題も当時発生しました。防災・減災に大きくかかわる備えの視点。 家や家具の対策、非常食の備えに関して変化を分析してみました。

非常食の意識

box0

過去3回分の調査と比較してみると、震災後から微妙に低下しているものの、大きな変化はありません。

よく言われる「3日分の食糧」を備えているのは全体の4割。
平均2.2日を備蓄している結果となりました。

box1

震災経験エリアの備え意識高く

エリア別に平均備蓄日数で色分けをしてみました。

東日本大震災で大きな影響が出た太平洋側のエリアや昨年4月に発生したばかりの熊本県、そして阪神淡路大震災での京阪神と「震災を経験したエリア」は軒並み備蓄の意識が高いことがわかります。

一方で、こちらも昨年年末に発生したばかり鳥取県では47都道府県で最も備蓄日数が少ない結果となりました。

人口の多いエリアでの揺れが小さかったため、負傷者や家屋の損壊などの被害が甚大ではなかったことが、一因として有りそうです。

家具の備え低下中

box2
東日本大震災から経過するにつれて、対策している方の割合が減少していることが結果から見えます。

耐震性の高い住居が増えているとはいえ、家具の耐震性はそこまで変わっていないのではないでしょうか。

いまいちど、非常食の備え・家具の備え、本当に大丈夫なのか?大丈夫ではないのならば、いざという時どう気をつけて行動するのか、考えるきっかけになればと思います。

詳しくは3月11日の特集生番組にて

box5
24時間生放送のSOLiVE24では3月11日にこの記事の内容を含め、減災特集ということで番組内で振り返ります。

放送時間
11日(土)21:00−23:00
ソライブムーン番組内


減災調査2017や東北エリアの現地調査、そして、津波研究の第一人者・東北大学災害科学国際研究所 所長の今村文彦さんのインタビューを交えながら、「震災の教訓を風化させないためにどうすれば良いのか」を考えていきます。
  • お天気トピックス
    もっと見る

  • Twitterで
    最新情報つぶやき中!
    「この空あの人にも見せたいな…」そんな想いを共感・共有しながら”みんなで作る天気予報”をモットーにお届けしています。 天気・台風・地震・津波などの防災情報や、星空情報・季節の便り等もお楽しみに♪
  • 公式SNSアカウント
  • アナタのスマホに