facebook line twitter mail

帰宅困難、それでも歩く人は2人に1人

ー減災調査2017
top

2017/03/09 22:30 ウェザーニュース

甚大な津波被害の裏で、現代ならではの大きな影響が首都圏で発生。それが「帰宅困難」です。

内閣府が2011年11月22日に発表したインターネット調査に基づく推計では、首都圏で合計515万人が当日自宅に帰れない帰宅困難者となりました。

この言葉は震災以後よく聞くようになりましたが、この帰宅困難な状況における行動意識が変化していることがわかりました。

box1
2011年実施の帰宅困難調査より

帰宅時間は普段の7倍に

また、2011年にウェザーニューズが行った調査では、関東地方在住で電車や車を利用して通勤している人が、震災後帰宅するのにかかった時間は、平均で普段の7倍に達していました。地震発生時の外出者の約28%が当日中に帰宅できなかったといわれています。

いま遭遇したら人々はどう行動するのか

box2
今回、いま帰宅困難の状況に陥ったとしてその後どう行動するのかを、調査し15,000人の方から回答をいただきました。

2011年の調査時にも似た内容を聞いており、関東エリアに限って比較してみたのが上のグラフです。

注目は、「歩いてでも帰る」と回答している割合が高まっている点。

全く同じ人が回答しているわけではないので、一概には言えないですが、6年経ち意識に変化がでている可能性があります。

box3

西ほど歩いて帰る割合高い

エリア別の回答割合の比較をしてみました。

東日本よりも西日本のほうが歩いて帰宅の回答が高い傾向です。

もちろん、都市の交通事情や人口密集状況に差がありますので「帰宅困難」の状況自体も異なりますが、まだ大規模な帰宅困難を経験していないエリアほど、とどまらずに歩いて帰るという人が多いということかもしれません。

ガイドラインはあるが…

現在、企業や事業所など多くの人が集まる場所においてのガイドラインは『その場にとどまる』ことが対策として決められています。

大勢の人々が一斉に移動することによる、混乱と二次災害を防ぐため。目的ははっきりしていますが、実際自分の身に起こったら、歩いて移動せざるを得ない人もいると思います。

余震、建物の倒壊、転倒による怪我などなど、有事は外で何が起きるかわかりません。

歩いて帰る場合は、『リスクが有る場所に足を踏み入れる』ことを意識し行動することが重要です。
  • お天気トピックス
    もっと見る

  • Twitterで
    最新情報つぶやき中!
    「この空あの人にも見せたいな…」そんな想いを共感・共有しながら”みんなで作る天気予報”をモットーにお届けしています。 天気・台風・地震・津波などの防災情報や、星空情報・季節の便り等もお楽しみに♪
  • 公式SNSアカウント
  • アナタのスマホに