流氷・・・って?

冬のロマン!
流氷は、冬のオホーツク海の風物詩で、水面を漂流する氷のこと。
日本にやってくる流氷は、ロシア領のシャンタル諸島付近からやってきます。
11月頃からシャンタル諸島付近で凍り始めます。冬が深まると、海面の凍る面積はどんどん広がり、オホーツク海は最大で80%凍ります。そうして流れ出た氷の一部が、天気や北風などの気象条件によって流され、接近してくるのです。
日本にやってくる流氷は、ロシア領のシャンタル諸島付近からやってきます。
11月頃からシャンタル諸島付近で凍り始めます。冬が深まると、海面の凍る面積はどんどん広がり、オホーツク海は最大で80%凍ります。そうして流れ出た氷の一部が、天気や北風などの気象条件によって流され、接近してくるのです。
見に行ったことある?

2016年の流氷シーズンに実施した調査では、見に行ったことが「ある」と回答した方は、全国の約1割。さすがに少数です。
ただ、北海道の方だけで見ると、「ある」という方はなんと半数以上(52%)でした。
ただ、北海道の方だけで見ると、「ある」という方はなんと半数以上(52%)でした。
今年届いているウェザーリポート
▽2月5日

「『流氷!』やっと出逢えました!隊長!」
▽2月4日

「オホーツク海まで出てきました。流氷が海一面に入り込んでいてすっかり雪原みたいで余り解りずらいかもしれません。」
▽2月3日

「能取岬に接岸しています。景色、最高!」
今シーズンの見頃予想

冬の間、接近したり遠ざかったりを繰り返す流氷。各地で見頃のタイミングがあるので、それに合わせて見に行ってみてはいかがでしょうか?