前線って?

暖かい空気と冷たい空気の境目
前線は天気予報では、高気圧、低気圧と同じくらいよく使われるコトバです。前線も低気圧と同様に雨を降らせます。では、前線とはどんな存在なんでしょうか?
地球をとりまく空気は、場所によって様々な性格を持っていて、この性格の違う暖かい空気と冷たい空気の境目のことを前線と呼んでいるんですね。
この境目では軽い”暖かい空気”が上昇気流になることで雨雲を作ります。
地球をとりまく空気は、場所によって様々な性格を持っていて、この性格の違う暖かい空気と冷たい空気の境目のことを前線と呼んでいるんですね。
この境目では軽い”暖かい空気”が上昇気流になることで雨雲を作ります。
前線は4種類ある

前線には温暖前線、寒冷前線、閉塞前線、停滞前線の4つの種類があります。
この4つの前線はそれぞれ構造が異なり特徴があるんです。
それではそれぞれの前線の特徴をご紹介していきましょう。
この4つの前線はそれぞれ構造が異なり特徴があるんです。
それではそれぞれの前線の特徴をご紹介していきましょう。
1.温暖前線

雨は比較的弱く、長く続く。
温暖前線は幅が広いため、天気の変化がわかりやすく、色々な雲が現れます。雨の降り方は比較的弱く、長く続くことが多くなります。
2.寒冷前線

短い時間で強い雨が降る
寒冷前線は動きが早く、雨雲も発達しやすい前線。
このため、前線が通過するタイミングで強い雨が降りますが、あまり長く降りません。寒冷前線が通過したあとは気温が下がります。
このため、前線が通過するタイミングで強い雨が降りますが、あまり長く降りません。寒冷前線が通過したあとは気温が下がります。
3.閉塞前線

長いものに巻かれるタイプ
前線はだいたい温暖前線の後ろに寒冷前線がいます。寒冷前線の方が動きが早いため、温暖前線に後ろから追いつくと閉塞前線になります。閉塞前線は寒冷前線、温暖前線の強い方の性質を受けて雨の降り方が変わってきます。
4.停滞前線

これが梅雨の原因!
勢力が同じくらいの空気と空気の境目にできます。
動きがあまりなく梅雨や秋の長雨はこれが原因です!
以上、4つの前線の特徴をご紹介しました。各前線の詳しい構造などは、また別の機会にご紹介します♪
▼動画でも解説(縦型動画)
(再生時間 01:20)
ウェザーニュースキャスター 眞家泉
動きがあまりなく梅雨や秋の長雨はこれが原因です!
以上、4つの前線の特徴をご紹介しました。各前線の詳しい構造などは、また別の機会にご紹介します♪
▼動画でも解説(縦型動画)
(再生時間 01:20)
ウェザーニュースキャスター 眞家泉