高気圧とは?

気圧が高い所
天気予報を聞いていると「高気圧に覆われて晴れるでしょう」というコメントをよく耳にしますね。この「高気圧」とは周りと比べて気圧が高い所のことを指します。相対的に見て高い所ということになるので、◯◯hPa以上になったから高気圧という決まりはありません。
高気圧の中では何が起きている?

高気圧の仕組み
高気圧に覆われている所では、上空から地上に空気が移動する「下降気流」が発生しています。この下降気流が発生している所では、雲が発生しにくくなります。このため、高気圧に覆われている所では、天気が良くなるんですね。ちなみに高気圧では時計回りの風が吹いていて、高気圧の中心から離れた所ではこの風が入って天気が悪くなることがあります。
高気圧の種類

高気圧四天王
高気圧にも色々な種類があります。日本付近では主に4つの高気圧が登場します。夏に登場するムシムシと暑い「太平洋高気圧」、梅雨や夏に気温が上がらない時は、冷たく湿った空気の「オホーツク海高気圧」が主役です。冬は冷たく乾いた空気の「シベリア高気圧」、春と秋によく現れるのは「移動性高気圧」です。
▼動画でも解説(縦型動画)
(再生時間 01:28)
天気予報を見る時に「高気圧」というコトバを聞いたら、ぜひどんな高気圧か想像してみてください♪