北日本ほどお月見日和
関東・九州は月より団子

北海道の道南や道央・東北北部では雲に邪魔されずお月見日和です!
また、東北南部や中部、近畿、中国、四国瀬戸内側、沖縄本島や奄美では雲のカーテンから奥ゆかしいお月様が見られそうです。
一方、関東や九州・四国太平洋側では前線の影響で雲が広がりお月見には残念な空。
月より団子日和となりそうです。
また、東北南部や中部、近畿、中国、四国瀬戸内側、沖縄本島や奄美では雲のカーテンから奥ゆかしいお月様が見られそうです。
一方、関東や九州・四国太平洋側では前線の影響で雲が広がりお月見には残念な空。
月より団子日和となりそうです。
中秋の名月【豆知識】

旧暦の8月15日を、中秋の名月(十五夜)と言います。旧暦では7~9月を秋として、ちょうど秋の真ん中にあたる8月15日に出る満月ということで、この名前が付けられました。
現在用いられている新暦では、旧暦から約1ヵ月ズレているため、9月や10月に中秋の名月を迎えます。
現在用いられている新暦では、旧暦から約1ヵ月ズレているため、9月や10月に中秋の名月を迎えます。
中秋の名月は満月?
実は、中秋の名月は必ずしも満月になるとは限りません。実際の月の満ち欠けの周期と旧暦が、完全には一致していないためです。
今年の9月は17日4時5分が満月で、中秋の名月と満月の日は2日ずれています。今年の中秋の名月は、少し欠けたお月様を楽しめそうです。
今年の9月は17日4時5分が満月で、中秋の名月と満月の日は2日ずれています。今年の中秋の名月は、少し欠けたお月様を楽しめそうです。
中秋の名月の楽しみ方

中秋の名月は、魔除けの力があるとされた「すすき」を月が見える場所に飾り、満月のように丸い月見だんごやお酒、里芋などを備えて秋の収穫に感謝する風習があります。
秋の涼しさとなった夜、すすきやお月見だんごなどを用意して、キレイなお月様をのんびり楽しむのもおすすめです。
秋の涼しさとなった夜、すすきやお月見だんごなどを用意して、キレイなお月様をのんびり楽しむのもおすすめです。