お月見団子の種類は?

中)団子をこしあんで包んだ【あんこ被り】
右)月見”団子”なのに【おまんじゅう】
代表的な…と呼べるものでも、写真で掲載したように多種多様。ほかにも、【3色串】や【雫型】【みたらし団子】【月餅】などなど、本当に様々な種類の「お月見団子」が挙げられるようです。
そこで、9月12日(月)に、ウェザーニュースでは「お月見団子の種類は?」という調査を実施しました。
そこで、9月12日(月)に、ウェザーニュースでは「お月見団子の種類は?」という調査を実施しました。
ウェザーニュース会員に聞きました

皆さんの回答を見てみると、なんと75%(四分の三)が【白丸型】という結果になりました。

エリア別でも【白丸型】が各地でTOP!
なんですが、近畿では【あんこ被り】が迫る勢いで2位、北海道や東北は【おまんじゅう】が健闘するなど、エリアによる違いも見られました。
なんですが、近畿では【あんこ被り】が迫る勢いで2位、北海道や東北は【おまんじゅう】が健闘するなど、エリアによる違いも見られました。
ちなみに【その他】と回答いただいた方のコメントを見てみると↓
「涙のような形で、白、赤、焦げ茶色の3色の餅。」(愛知県)
「団子にみたてた里芋煮」(三重県)
「カスタードあんのウサギ蒸しパン」(広島県)
「中秋の名月は豆名月と呼び枝豆を供え、そのあとの満月は栗名月と呼び栗を供えます。」(山形県)
「ふちゃぎです(^^)/餅のまわりに豆が付いてる!」(沖縄県)
などなど、紹介しきれないほどの種類が届いていました。
「涙のような形で、白、赤、焦げ茶色の3色の餅。」(愛知県)
「団子にみたてた里芋煮」(三重県)
「カスタードあんのウサギ蒸しパン」(広島県)
「中秋の名月は豆名月と呼び枝豆を供え、そのあとの満月は栗名月と呼び栗を供えます。」(山形県)
「ふちゃぎです(^^)/餅のまわりに豆が付いてる!」(沖縄県)
などなど、紹介しきれないほどの種類が届いていました。