予想が困難な厄介者!関東にも大雪をもたらす南岸低気圧とは

この時期、関東に雪が降るかどうかのカギを握るのは「南岸低気圧」と呼ばれる低気圧です。

そもそも南岸低気圧って?

南岸低気圧はその名の通り、日本の本州南岸近くを通る低気圧のことです。

この低気圧自体は雨を降らせるものですが、低気圧が引き込む「寒気」によって雨が雪となって降ってくることが多いのが特徴です。

首都圏など関東の大雪のほとんどが、この南岸低気圧によるものです。

雨か雪かの決め手は?

関東で「雨になるのか雪になるのか」、もし雪の場合は「どれくらい積もるのか」を左右するのは気温です。
6℃を切ると湿度との絡みで雪の可能性が出てきます。

そして、その気温を決めるのが南岸低気圧のコース発達具合
大雪の条件は「発達した低気圧が、関東に近づき過ぎない距離で通過する時」です。

低気圧のコースによる違い

必ずしもそうなるとは限りませんが、南岸低気圧が伊豆諸島の八丈島の北側を通るか、南側を通るかが目安とされています。

一番雪が降りやすいとされているのは、八丈島の少し北側を通過するコース(B)です。

それより陸地に近づき過ぎたコース(A)だと、低気圧が持つ暖かい空気が入り、雪ではなく雨寄りになります。

反対に陸地から離れすぎたコース(C)になると、低気圧の雪雲が陸地に届かなくなり、雨も雪も降りにくくなります。

低気圧の発達具合による違い

低気圧が発達して雨雪の降り方が強まると、気温が下がり雪で経過しやすくなります。
逆に雨雪の降り方が弱いと、気温があまり下がらず、雨よりとなる場合があります。

大雨から大雪までブレ幅大

低気圧のコースのちょっとしたズレ、ちょっとした発達状況によって気温が変わるため、大雨から大雪まで大きな幅があります。
たった1℃の変化によって雨か雪かが変わるため、非常に予想が難しいところです。

雪にあまり慣れていない太平洋側の地域で雪の予報が出た際は、ぜひ南岸低気圧の動向に注目して最新情報をこまめにチェックしてください。