津波が発生した際の教訓として語り継がれているという、「津波てんでんこ」。この言葉の意味について解説します。
津波てんでんことは?
「地震があったら家族のことさえ気にせず、自分の命を守るために、てんでんばらばらに直ぐに避難せよ」
「これが津波からの避難についてのメッセージが込められた、「津波てんでんこ」の意味です。
言葉自体は、1990年11月に岩手県下閉伊郡田老町(現・宮古市)にて開催された第1回「全国沿岸市町村津波サミット」において、生まれました。同様の意味で東北の三陸地方で昔から伝えられてきた「津波起きたら命てんでんこだ」に由来する「命てんでんこ」があります。
言葉に込められたもの
液状化現象が起きやすい場所は、地下水の水位が高い所で水分を多く含む砂でできた緩い地盤です。具体的には大きな河川のそばや埋め立て地などで、特に日本の都市は、河川が運んできた砂が堆積した平野にある場合が多く、液状化現象が発生しやすいといえます。
液状化現象を防ぐために、地盤の改良や液状化に備えた対策工法などが多く研究されていますが、まだまだこれからです。まずは現象を理解しておくことが、今後の減災に繋がります。
1.津波から逃げる方法を知っている
・どこへ逃げるのか?(場所)
・どう逃げるのか?(手段)
・いつ逃げるのか?(きっかけ)
を頭に入れていること。
2.大事な人を信じて逃げる
・お互いが津波から逃げる方法を身につけていて、必ず行動に移していると信じる。
・安否が確認できなくても、安全が確認できた後で出会う手段を決めている。
・どこへ逃げるのか?(場所)
・どう逃げるのか?(手段)
・いつ逃げるのか?(きっかけ)
を頭に入れていること。
2.大事な人を信じて逃げる
・お互いが津波から逃げる方法を身につけていて、必ず行動に移していると信じる。
・安否が確認できなくても、安全が確認できた後で出会う手段を決めている。
要約すると…
2つの大前提を要約すると、「津波てんでんこ」という言葉は、
「バラバラに逃げるという行動をするにあたり、いざという時の”一瞬の判断”ができるようにしておく」「それが、ひとりひとりの命を助けることにつながる」
ということだと思います。