大雨災害時の避難行動のポイント

大雨災害時の避難行動について、避難のタイミングや注意するポイントなどを解説します。

まずは、大雨による災害から人命や財産を守るため、住民が取るべき行動を示した5段階の「大雨警戒レベル」を理解しておく必要があります。

警戒レベルは5段階

数字が大きいほど災害発生リスクが高く、レベル5が最大です。

レベル1とレベル2は気象庁が発表する注意報等のことを指し、災害への心構えを高め、自らの避難行動を確認する段階です。

レベル3からレベル5は市町村が発令する避難指示等をレベル分けしたもので、レベル3は高齢者や体の不自由な方が避難を開始する段階、レベル4は全ての人が避難をする段階です。

レベル5は災害が切迫しているか既に災害が発生している段階で、そこから避難所へ移動したりすることが困難となるような状況です。

そのため、危険な場所から避難する際は、レベル5の発令を待たず、レベル4までに行うことが重要です。

万が一、避難前にレベル5になってしまったら…

警戒レベル5になった後でも、基本的には警戒レベル4までの避難方法と変わりません。

避難所までの経路上の安全が確実である場合は、少しでも安全な避難所等に移動します。

しかし、避難経路上に冠水・浸水した場所がある場合や、増水した河川・急な崖などがある場合は移動は避けるべきです。今いる建物の中で、斜面や崖からなるべく遠く、なるべく上の階へ避難したうえで、安全確保と情報入手につとめてください。

避難行動は洪水と土砂災害では異なる対応が必要

避難の判断や命を守るための行動は、河川氾濫など洪水の場合と、土砂災害の場合では異なります。

<1.浸水想定区域等にいる場合>

自宅から避難所への経路がまだ浸水していなければ、警戒レベル4と同様に避難所等へ避難してください。この際、低地や用水路、川の近くを通らないようにしてください。

すでに周囲が浸水している場合は行動が危険なため、家の上階に行くなど少しでも高いところに避難してください。

※あらかじめハザードマップを確認し、自分の家がどのくらい浸水するかを確認しておくことが必要です。

» 浸水想定区域を確認する

<2.土砂災害警戒区域等にいる場合>

自宅周囲で土砂災害が発生してなければ、ただちに土砂災害警戒区域等の外へ避難します。

万が一、避難経路上で土砂の流入や浸水が始まっているのなら、少しでも助かる可能性がある家の上階、山や崖の反対側に行ってください。

※土砂災害は起きてからでは避難はできませんので、ハザードマップを確認し、早めに土砂災害の危険がない場所に移動することが必要です。

いずれの場合も、自宅が危険な場所なのかを把握するために、浸水想定区域や土砂災害警戒区域に含まれるかどうかをあらかじめ知っておくのが基本です。

次に、避難場所の選択方法について説明します。

避難場所の選択肢は大きく4つ

危険が迫った場合に迅速な行動をとれるように、予め避難について考えておきましょう。避難場所の候補として挙げられるのは大きく4つです。

<1.指定された避難場所>

避難所が開設される際は、各地方自治体によって一定の感染症対策がとられるかと思います。周囲に危険を感じたら、迷わず移動してください。

<2.安全な場所の親戚や知人宅>

避難所への集中を少しでも緩和させるため、安全な知り合いや親戚宅への避難も検討してみてください。

どちらの方法も難しい場合には、以下の選択肢もあります。

<3.安全な場所で車内待機>

多くの人と同じ空間で過ごすことに不安を感じる場合には、安全な場所で車内待機をするという方法もあります。
ただし、長時間の車内待機はエコノミークラス症候群発症の可能性もあるため注意してください。避難生活が長期間に渡る場合は、車中で過ごすことは避けるようにしてください。

<4.在宅避難>

自分がいる場所が安全な場合、あるいは避難の時間がなかったり夜間で動くのが危険な際などは、1階から2階へなど、自宅のできる限り高いところへ移動してください。

いざという時に備えて、今一度、ハザードマップなどと照らし合わせながら、それぞれの状況に合わせた最適な避難方法を予め確認しておく必要があります。

大雨災害時は危険な状況になる前に、なるべく早く危険の少ない場所に避難するように心がけてください。

» 発令されている避難情報