薄雲広がる東日本や東北で光学現象 ハロやアークがみられる
2025-05-14 08:55 ウェザーニュース
出現頻度の低い現象も
東日本や東北の上空の高い所に、氷の粒で形成された薄い雲が広がっています。この氷の粒が太陽の光を屈折させることで、今朝は様々な光学現象がみられました。
早朝6時頃の長野県松本市では、太陽の周囲を取り囲む光のリングである「ハロ」、ハロと接するように太陽の上側に現れる「上部タンジェントアーク」、さらに外側に「ラテラルアーク」と3つの現象が確認できます。
ハロやタンジェントアークに比べて、ラテラルアークは出現頻度が低く、これだけはっきりと見られるケースは多くはありません。
早朝6時頃の長野県松本市では、太陽の周囲を取り囲む光のリングである「ハロ」、ハロと接するように太陽の上側に現れる「上部タンジェントアーク」、さらに外側に「ラテラルアーク」と3つの現象が確認できます。
ハロやタンジェントアークに比べて、ラテラルアークは出現頻度が低く、これだけはっきりと見られるケースは多くはありません。
昼頃にかけて光学現象が出現しやすい
お天気ニュース
各エリアの天気予報
アクセスランキング
アメダスランキング
気温
降水量
風
湿度
順位
地点
観測値
警報・注意報の履歴
お天気ニュース
- 天気メニュー
- 防災・減災メニュー
- 自然・季節・レジャー情報
- 便利なメニュー