facebook line twitter mail

【インタビュー】そこに行かなければわからない

ー阪神淡路大震災から学ぶー
人と防災未来センター 主任研究員 荒木裕子さん
top

2017/01/17 09:23 ウェザーニュース

1995年(平成7年)1月17日5時46分、淡路島北部を震源とするマグニチュード7.3の大きな地震が発生しました。
この地震は兵庫県や大阪府を中心に甚大な被害をもたらし、後に「阪神・淡路大震災」と名付けられました。

震災から22年を迎える今、この地震の教訓が活かせていることや活かせていないことにスポットを当てるべく、「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」主任研究員の荒木裕子さんにお話を伺いました。

戦後最大の「都市直下型地震」

box1
写真提供:神戸市


◆人口密集地域で発生
人口が密集する地域で災害が発生すると、あらゆる都市交通機能がマヒします。
実際に阪神・淡路大震災では、道路損壊や建物倒壊による通行止や大渋滞が至る所で発生。人命救助や消火活動等を行う緊急車両が機能せず、被害を大きくする原因の1つにもなりました。

◆戦災を免れた地域での被害が大きかった
1981年の建築基準法改正により、新しい耐震基準が設けられましたが、当時の兵庫県内は第2次世界対戦時の空襲で被害を免れた地域では、古い木造住宅も多く密集しており、建物倒壊による圧死や大規模火災が被害を大きくしました。

震災後22年間の取り組み

box2
写真提供:神戸市

阪神・淡路大震災からの教訓とは?


今年で震災から22年がたちます。ほぼ四半世紀近い時間の中で、どのようなことが進んでいるのか。荒木さんは次のようにお話してくれました。

耐震への取り組み

耐震に関する取り組みは進んでいるものの、住民の方の個別の事情もあり、すべての建物を耐震化するのは難しい状況です。
災害の規模によっては、ある程度壊れることは許容しつつも、命だけは助けようとする考え方を取り入れるように変わってきました。

孤独死への取り組み

復興の過程で仮設住宅や避難所で亡くなるケースが広く認知されるようになったのもこの地震です。
日常からの取り組みで、保健師や支援相談員、行政、ボランティア、また住民同士も住民の方が孤立しないように力を入れてきました。

コミュニティーへの取り組み

阪神・淡路大震災では、住民同士で救助したケースが多かったのです。
防災訓練の時に、救助訓練等も取り入れて行うことも広がってきました。

被災地を見る聞く=自分ごとにする

box3
経験した人以外には、なかなか防災減災の考えが浸透しない現代社会。

最後に荒木さんはこんなお話をしてくれました

地震や津波、台風など、自然災害を自分ごととして捉えるにはどうすればよいのか。
一番は実際に(被災地の方に迷惑をかけないことを前提に)被災地に足を運ぶこと。
実際に被害の様子を見たり、ボランティアに行く、ご経験された方に当時のお話しを聞くというのが災害を自分ごとにするきっかけに繋がります。

助け合いと事前の備えを

今後もいつどこで災害が起こるかわかりません。想定外を想定し、一人ひとりが自分ごととして災害発生時のことを考えて行動で今後の減災に繋げていきましょう。

生放送番組でも振り返ります

box5
24時間生放送のSOLiVE24では17日、19日でこの記事の内容を含め、阪神淡路大震災から学ぶ事をあらためて特集します。

17日(火)20:00−23:00 ソライブムーン番組内
震災の記憶を残すため建てられた「人と防災未来センター」の主任研究員 荒木裕子さんへの取材内容を放送いたします。

19日(木)20:00−23:00 ソライブムーン番組内
阪神淡路大震災から22年を経て、今後の減災をみなさんと深く掘る時間としていきたいと思います
  • お天気トピックス
    もっと見る

  • Twitterで
    最新情報つぶやき中!
    「この空あの人にも見せたいな…」そんな想いを共感・共有しながら”みんなで作る天気予報”をモットーにお届けしています。 天気・台風・地震・津波などの防災情報や、星空情報・季節の便り等もお楽しみに♪
  • 公式SNSアカウント
  • アナタのスマホに