長寿記録は11日と3時間

これまで日本付近(※)で発生した台風の記録は、1970年(昭和45年)8月の12号。
8月26日に発生し、9月4日に消滅。9日と6時間、台風として存在しました。
(※日本付近、北緯30度より北を対象)
一方、今年の台風10号は、8月19日の21時に、関東の南東海上で発生し、南大東島の南海上まで異例の南下。
25日頃からUターンを始め、史上初のコースで東北の太平洋側へ。29日(月)午前3時に、発生から9日と6時間を迎え46年ぶりに記録を更新。
30日の18時に岩手県の大船渡市付近に上陸後、足早に日本海へ抜け、31日0時に温帯低気圧となりました。
(なお、台風としての最長記録は1972年の19日が最長記録、ただし日本のはるか南に存在していた台風です。)
8月26日に発生し、9月4日に消滅。9日と6時間、台風として存在しました。
(※日本付近、北緯30度より北を対象)
一方、今年の台風10号は、8月19日の21時に、関東の南東海上で発生し、南大東島の南海上まで異例の南下。
25日頃からUターンを始め、史上初のコースで東北の太平洋側へ。29日(月)午前3時に、発生から9日と6時間を迎え46年ぶりに記録を更新。
30日の18時に岩手県の大船渡市付近に上陸後、足早に日本海へ抜け、31日0時に温帯低気圧となりました。
(なお、台風としての最長記録は1972年の19日が最長記録、ただし日本のはるか南に存在していた台風です。)
他にも異例の記録づくめ
長寿記録だけではありません。今回の台風10号を様々な側面で見ると・・・
・関東の最も近くで発生
・最も南下した台風
・10日間かけて発生位置にUターン
・東北太平洋側に史上初のルートで上陸
・関東の最も近くで発生
・最も南下した台風
・10日間かけて発生位置にUターン
・東北太平洋側に史上初のルートで上陸
観測値も記録を続々更新
<雨>
・宮古(岩手) 80mm/h(史上1位)
・下戸鎖(岩手) 231.0mm/24h(8月1位)
・酸ケ湯(青森) 206.5mm/24h(8月1位)
<風>
・宮古(岩手) 37.7m/s(8月1位)
・室蘭(北海道) 32.7m/s(8月1位)
<高潮>
・大船渡(岩手) 約120cm(過去最高)
・宮古(岩手) 80mm/h(史上1位)
・下戸鎖(岩手) 231.0mm/24h(8月1位)
・酸ケ湯(青森) 206.5mm/24h(8月1位)
<風>
・宮古(岩手) 37.7m/s(8月1位)
・室蘭(北海道) 32.7m/s(8月1位)
<高潮>
・大船渡(岩手) 約120cm(過去最高)
8月の台風活動を含めると…
・月に4つ上陸するのは過去最多タイ
・連番3つの上陸は2004年21〜23号以来
以上、とにかく珍しい台風10号だったことがわかります。
・連番3つの上陸は2004年21〜23号以来
以上、とにかく珍しい台風10号だったことがわかります。