facebook line twitter

約10,000人と調査!
クマゼミの北限は?

top

2016/08/13 20:26 ウェザーニュース

「シャーシャー…」

西日本を中心に生息するといわれている『クマゼミ』。しかし、数年前にウェザーニュース会員の皆さんと行った調査で、北限は福島県ということが判明!

実際のところどうなのでしょうか?

そもそもクマゼミって?

box0
「セミの鳴き声が暑さを倍増してますね。でも、心なしかクマゼミよりアブラゼミの方が多くなった様な気が。」
なかさんより(13日・静岡市清水区)

大型の蝉で体は黒、羽は透明で付け根付近は緑色をしているのが特徴です。

クマゼミの鳴き声を聞く

今年も全国のウェザーニュース会員と調査を実施、13日(土)はクマゼミの北限に迫りました。(回答者数9,641人)

box1
都道府県ごとに「わからない」を抜いた項目で、1番回答数が多いもので色分けしました。
すると、静岡県よりも西は「たくさんいる」の回答が多く、このエリアでは「シャーシャー…」と大合唱。

クマゼミが日常的に見られる地域は、関東南部・山梨・長野・石川付近がボーダーラインといえそうです。

今回の調査では顕著な生息域拡大は見られませんでしたが、変化を追っていくことが重要です。

これまでに分かっていること

box2

クマゼミの北限は福島県

2010年に行った『全国一斉クマゼミ調査』では、4705通のリポートが到着。
そこから、クマゼミの生息域の北限が福島県福島市であることが判明しました!

box3

クマゼミ増、アブラゼミ減!?

同じく2010年に行った『全国一斉クマゼミ調査で』、ウェザーリポーターの皆さんに「ここ数年、クマゼミは 増えたと思いますか?」 と質問。
その結果、西日本で「増えた」と回答した人が目立つ結果に。特に、近畿エリアでは約半数の人が「増えた」と感じていたようです。

クマゼミが生息しやすく、アブラゼミが生息しにくい環境になっているのかもしれません…。

おまけ話

クマゼミは西日本から土とともに運ばれて、東・北日本にたまに引っ越すことがあるそう。

その年だけクマゼミが現れたり、とても狭い地域に住み着くことも。これらのクマゼミが何年も世代交代を行えるような環境であれば、それが生息域拡大の鍵に!?

今後もウェザーニューズでは、セミの生態からわかる変化を追うことで、環境変化の実態に迫ります。
  • お天気トピックス
    もっと見る

  • Twitterで
    最新情報つぶやき中!
    「この空あの人にも見せたいな…」そんな想いを共感・共有しながら”みんなで作る天気予報”をモットーにお届けしています。 天気・台風・地震・津波などの防災情報や、星空情報・季節の便り等もお楽しみに♪
  • 公式SNSアカウント
  • アナタのスマホに